
SOLD OUT
A5判/144ページ
ISBN4-915342-48-4
平塚 純一・山室 真澄・石飛 裕:著
日本人の生活圏の中には周囲の二次林を管理し,生活の一部とする「里山」という文化がある。しかし,この文化 も生活の向上とともに姿を消しつつある。湖の周辺に住み,湖と生活をともにしてきた人々も,同じように湖を「里湖(さとうみ)」として管理しながら,生活 の一部に取り入れていた。現在は多くの湖沼で生活排水や化学肥料が流入し,その姿を変えてしまったが,50年前には水面下に植物が生い茂り,そこを生活の 場として動物が豊富に生育していた。とくに「モク採り」とよばれる沈水植物の収穫は肥料としての利用以上に,湖の生態系を管理する役割もはたしていた。
近年,自然再生への市民の関心は高い。身近なところにある木々にはじまり,里山,海浜,そして湖沼。しかし実際にどのような,いつごろの自然を再生すればよいのだろうか。
本書は,そんな疑問から端を発し,全国の湖で「モク採り」に関わってきた人々を対象に実際に聞き取り調査をおこない,多くの地元の関係資料を参照しながら,50年前の人々の暮らしぶりや水面下の世界を描いたものである。
●目次●
1.湖沼における自然再生と50年前の水面下の世界
なぜ50年前の水面下の世界なのか?
日本の湖沼環境の現在
2.中海-50年前の水面下の世界と人々の暮らし-
肥料藻の種類,採集場所,採集方法
肥料藻採集権と操業形態
加工と販売,利用法
大根島における肥料藻の重要性と漁場争い
中海における肥料藻の採集量
3.宍道湖-50年前の水面下の世界と人々の暮らし-
調査方法
宍道湖における水草の種類と繁茂状況
宍道湖における水草および水草帯の利用状況
4.山陰地方の小規模な潟湖-50年前の水面下の世界と人々の暮らし-
湖山池
東郷湖
神西湖
5.全国の湖沼-50年前の水面下の世界と人々の暮らし-
東北地方(八郎潟/尾駮沼)
関東地方(涸沼/霞ヶ浦/印旛沼/手賀沼)
中部地方(浜名湖/諏訪湖)
近畿地方(琵琶湖)
北陸地方(河北潟/三方五湖)
6.沈水植物が繁茂していた頃の湖沼生態系と物質循環
「里湖」文化としての肥料藻採集
沈水植物が繁茂していた頃の湖沼における栄養塩循環
湖沼生態系における沈水植物群落の機能
沈水植物群落の衰退とその原因
沈水植物群落消滅が湖沼生態系に与えた影響
7.自然再生事業と「里湖」文化の今日的意義-結語にかえて
付表:モク採り関連年表(肥料藻採集実態の湖沼間比較/社会の変化と湖沼環境の変化)